ブログ一覧

トレーニング

夏は目の前!下半身トレーニング

ダイエットには下半身トレーニングがおすすめ 太りにくく痩せやすいカラダを目指すには、代謝を上げるのが効果的です。 代謝を上げる方法は色々ありますが、その中の一つでカラダの筋肉量を増やすことはよく知られていることでしょう。

続きを読む

中臀筋(お尻)の理想の鍛え方

こんにちは! DAIVAN FITNESSの下地です! 本日はお尻の理想の鍛え方についてです。今日はお尻の中でも中臀筋にフォーカスして説明していきたいと思います。 中臀筋の解剖学 中臀筋という筋肉はお尻の上側についている

続きを読む
身体

腹式呼吸のメリット

腹式呼吸を意識することで体には様々なことが起きます。 呼吸は、ガス交換のこと。 息を吸う吸気と息を吐く呼気があります。吸うときは交感神経が優位に働き、吐くときは副交感神経が優位に働きます。 自律神経を調節しリラックスでき

続きを読む
トレーニング

長距離走は生まれながらの要素が大きい

長距離走に必要な持久力の体力要素には、主に次の2つが挙げられます。 ・有酸素エネルギー供給における最大能力である最大酸素摂取量 ・乳酸の血中濃度の増大が始まるポイントの乳酸性閾値 持久走のトレーニングでは乳酸性閾値前後の

続きを読む
トレーニング

体幹を鍛えよう

人間の体の中心を形成しているのは脊椎です。脊椎は7個の頚椎・12個の胸椎・5個の腰椎・1個の仙椎・尾椎が頭から続きます。胸椎は肋骨を伴い、肺や心臓という生命に重要な臓器を取り囲み、リング状になっています。仙椎は腸骨と共に

続きを読む
トレーニング

運動で便秘解消を目指す

運動で腸に刺激を与え、便秘解消へ 新型コロナウイルスの影響で自宅勤務や外出自粛が増え、運動不足で便秘になっている方が多くなっています。 ランニングなどの上下運動をすると、腸管も体と一緒に上下に動きます。この運動エネルギー

続きを読む

腰椎椎間板ヘルニア

比較的若い年代の急激な腰痛。坐骨神経痛の代表的な原因でもある。 背骨の椎骨と椎骨の間に挟まってクッション役をしている椎間板の中身が飛び出して、後方にある神経を圧迫、刺激するため症状が起こります。 背骨の中でも真っ先に老化

続きを読む
身体

坐骨神経痛の原因はどこにあるのか?

痛みのある部位が原因とは限らない 「坐骨神経痛」は病名と思っている人もいますが、実は症状の名前なんです。坐骨神経は腰から出てお尻から太ももの後面を通り足へ向かって伸びている神経で、下肢の知覚や運動を司っています。 何らか

続きを読む
栄養

 筋肉とお酒の関係

お酒による筋肉への悪影響 ・テストステロンの分泌量が減少 ・筋肉の分解を促進する恐れ ・食欲が増進しやすい テストステロンの分泌量が減少 テストステロンというホルモンは、摂取したタンパク質を合成させ筋肉を作る働きがありま

続きを読む
カテゴリ
最新の記事