腹式呼吸を意識することで体には様々なことが起きます。
呼吸は、ガス交換のこと。
息を吸う吸気と息を吐く呼気があります。吸うときは交感神経が優位に働き、吐くときは副交感神経が優位に働きます。
自律神経を調節しリラックスできることで、姿勢が良くなったり、便秘改善、睡眠の質向上、代謝が上がるなどメリットがたくさんあります。
中には、腹式呼吸を普段から行うことで慢性的な腰痛(椎間板内圧)が改善される方もいます。
腹式呼吸を実践してみよう!
・仰向けになり、手を胸とお腹におきます。
・鼻から息を吸い込み、お腹が膨らむのを確認します。無理にお腹を膨らませ過ぎるとかえって息切れが強くなることがあります。
・お腹の力を抜いて、口を窄めてゆっくりと吐きます。深呼吸とは違うので、吐くときは意識的に吐くというよりは力を抜くことで勝手に吐くイメージで行いましょう。
・出来るようになったら、立って行ったり座ったりしながら行ってみましょう。
何か忙しいことが多いとは思いますが、そんな時こそ腹式呼吸を行い心身ともに健康な体を作っていきましょう。